新年度の前に汚れがちな絵具パレットやクレヨン、筆類をピカピカにしませんか?
生活
佐藤 恵2025.03.27
「洗っても絵具の汚れが落ちない…」
「クレヨンのケースがベタベタしていて、どうしたらいいかわからない…」
そんなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
今回は、「絵具パレット・筆・クレヨン」のお手入れ方法を詳しくご紹介します!
読んだ後には、「これならできそう!」と思ってもらえるはずです。
ぜひ、新年度に向けてピカピカにして、気持ちよく新しいスタートを切りましょう!
絵具パレットのお手入れ方法 – 乾いた絵具をすっきり落とすコツ!

絵具パレット、きれいにしたつもりでも、落ちない色残りってありますよね。
そんな時におすすめの方法をご紹介します。
まずはカピカピのパレットの対処法から。
①ぬるま湯で絵具をふやかす
- 40℃程度のぬるま湯にパレットを浸します。
- しばらく浸して、絵具がふやけたらスポンジや柔らかいブラシでこすります。
これだけで意外と落ちることがあります!
②ひどい汚れには「重曹」をプラス
- ぬるま湯(40℃程度)に重曹を大さじ1~2杯加えて浸します。
- 15分ほど放置すると汚れが浮いてきます。
- 絵具が柔らかくなったらスポンジで優しくこすり落とします。
次に、色残りしてしまった絵具の落ち具合を試してみました。
ホームリセット: 少しは落ちるが完璧にはならず
ウタマロ :効果はイマイチ
アルカリ電解水 :多少は落ちるが、期待以下
一番効果があったのはなんと「消しゴム」。
③乾かした後に消しゴムで仕上げ
- 完全に乾いたパレットを白い消しゴムでこすります。
- 消しゴムの角を使うと細かい色残りも落としやすくなります。
消しカスは必ずきれいに取り除くようにしてくださいね。
ウェットシートで拭き取るか水で洗い流しましょう。
文字を消すくらいの力の入れ具合できれいに取れますよ。
消しゴムで強くこすりすぎると、傷がつきやすくなったりパレットのコーティングがはがれてしまうことがありますので注意してみてくださいね。
ビフォー
アフター
筆の洗い方 – 絵具用・習字用それぞれのコツ

筆のお手入れを怠ると、毛先が広がったりカチカチになったりしてしまいます。
きれいな筆を長持ちさせる方法をチェックしてみましょう!
🖌 絵具用の筆のお手入れ
- 水彩絵の具の汚れは水で落とせます。
- 根元に汚れがたまると筆が固くなるので、根元を重点的に洗いましょう。
🖌 習字の筆のお手入れ
- 40℃程度のぬるま湯で優しく洗います。
- カチカチに固まっている場合は、ぬるま湯に数分つけてからほぐします。
- 太筆は丁寧に手で洗い流します。
細筆の場合は、水洗いはせずに濡らした半紙やティッシュで拭き取るのがベスト!
毛先がバラけるのを防げます。
🖌 筆の乾かし方
- 筆先を下に向けて吊るす
- もしくは筆先を浮かせて寝かせる
- 完全に乾かしてから収納しましょう!
毛先が整って長持ちします。
クレヨンのお手入れ方法 – ケースや巻紙もすっきり!
クレヨンはケースや巻紙がベタついたり、色が混ざったりしがちです。
そんな時は、次の方法を試してみてください。
- クレヨンの汚れ落とし
- 柔らかい布やティッシュ、コットンにオイル(ベビーオイル・クレンジングオイル)を含ませて拭く
- オイルが染み込みやすい素材の場合は注意
オイルを使えばベタつきや色移りがきれいに取れます!
ビフォー
アフター
- 巻紙が取れてしまった場合
マスキングテープを巻きつけて代用してみてください。
色ごとにテープの柄を変えれば、見た目もかわいくなりますよ。
- 折れたクレヨンの補強
ストローを使って折れた部分を補強できます。
折れたクレヨン
切れ込みを入れて
かぶせてマステをつければ完成!
- クレヨンケースのお手入れ
- オイルを含ませたコットンや綿棒で汚れを拭き取ります
- 細かい部分はコットンよりも綿棒が便利!
- 残ったオイルはティッシュなどで拭き取りましょう
ビフォー
アフター
これでクレヨンケースはピカピカになります!
きれいな道具で新年度を気持ちよくスタート!
新年度に向けて、絵具パレットや筆、クレヨンをきれいにしておくと、気持ちよくスタートが切れます。
絵具パレット 「消しゴム」でピカピカに!
筆 「水洗い+丁寧にほぐす」で長持ち!
クレヨン 「オイル+マスキングテープ」で新品みたいに!
「これならできそう!」と思ったら、ぜひ試してみてくださいね。
新しい年度を、ピカピカの道具と一緒に迎えましょう。
■ジョンソンレディが住んでからサポートで暮らしの疑問を解決します。
私たちジョンソンホームズは、出会ったお客様といつまでもお付き合いしていきたいと考えています。
住まいのトラブルはもちろん、もっと快適に、心地よく過ごしていただけるようなご提案をしていきます。暮らしの中の気になることは、何でもお話しください。
メール・電話・訪問の3つのスタイルでお答えします。
住んでからサポート詳しくはコチラ
- 記事を書いた人
- 佐藤 恵 ジョンソンホームズ メンテナンス部 ジョンソンレディ
お客様から「ありがとう。」「いつもご苦労様。」と言って頂けると、疲れも吹っ飛びこの仕事をしていて良かったと思えます。お役に立てるよう・お応えできるよう自分なりに頑張ります!植物のお手入れをしたり、息子と自転車で出掛けながらするたわいもない会話が、私の大好きな時間です。