“ありがとう”をカタチに。オーナー様との縁を深めた一日「ジョンソンホームズオーナー感謝祭2025[FUN FUN FES]」レポート
取り組み
2025.04.25
感謝の気持ちを伝える、年に一度の「特別な日」
ジョンソンホームズは、オーナー様と楽しい時間を過ごしたいという思いから、2010年から毎年オーナー感謝祭を開催しています。
オーナー様に直接お会いでき、この一年どのように暮らしを楽しまれてきたのかを聞ける年に一度の楽しみな日です。
今年は全天候型施設「つどーむ」で開催!
初めて屋内での感謝祭となり、
総勢728組約2600名のオーナー様がお越しくださいました!
そんな当日の様子をレポートいたします。
体験ブースやキャラクターショー、お相撲さんが大人気!

今年の感謝祭は、オーナーの皆様が新たな趣味と出会い、これからの暮らしをもっと楽しめるきっかけとなるように企画しました。
体験ブースでは、ライフスタイル倶楽部で人気のワークショップや、ジョンソン社員が講師を務めるブースなど、さまざまな体験をご用意しました。
ストラックアウトや射的、モルックなどの体験コーナー

特に人気だったのは射的やストラックアウト。
景品をゲットできるようにたくさんのお子様が工夫しながらボールを投げている様子がとても可愛らしかったです。

社員が講師となって行った体験ブースも盛り上がっていました。

フィンガーアートではお好きな色をチョイスして上からペタペタ。
たくさんの絵具の中から自分の選んだ色で思い思いの素敵な作品を作り上げていました。
迫力満点お相撲体操ブース
お相撲さん体操ブースには力士が2人来てくださり、すごい迫力…!


こどもと一緒に体操をしたり、実際に取組をしたり。なかなか普段見れない取組の様子を間近でみることができた貴重な機会となりました!
ノースウェーブDJブース
昨年グループ企業となったFMノースウェーブのブースも初登場!

子どもDJが本番さながら自分で考えた原稿を読んで実際の番組DJに聞いてもらうという貴重な体験が行われました。
原稿を読むのが本当に上手な子たちが多く、ここから将来ラジオDJが出てくるかも…!?なんて感じた一幕でした。
DIYブース
毎年大人気のDIYコーナー、今年は「木製ベンチ」を製作体験!
例年通りたくさんの方が、工具を使って制作されており、活気がありました。


憧れのキャラクターとご対面!キャラクターショー

お子様たちのメインイベントとなったキャラクターショー。
たくさんの方にステージを楽しんでいただけていました!
初めて見ましたが、見入ってしまう内容でしたね…!
オリジナルニットバッグのプレゼント

ジョンソンホームズのSNSを1つフォローしていただいている方へニットバッグをプレゼントいたしました!
たくさんの方にお渡しすることができて、とても嬉しかったです。
実際にこんな立派な生地で嬉しい!と喜んで下さる方々の声を聞けてスタッフ一同心が温まりました。
今年も世界一へ…!ギネス世界記録
2016年の感謝祭でギネス世界記録に挑戦し、オーナー様と共に世界一となったあの感動をもう一度!ということで今年の感謝祭終盤ではオーナー様と一緒にダブルハイタッチのギネス世界記録に挑戦しました!


惜しくもギネス世界記録達成とはなりませんでしたが、参加者で声を掛け合い、とても熱い時間となりました。
社員の想いがつくる「オーナー感謝祭」


実は毎年恒例の感謝祭も、普段は営業や設計といった通常業務を行う社員が委員会メンバーとして集まり、案出しから当日の運営までイベントを作り上げています。
通常業務でオーナー様と近い場所にいる社員だからこそ、オーナー様への感謝の気持ちをどのように還元するかを試行錯誤し、今年はこのような感謝祭の形となりました。

感謝祭の事後アンケートでは、
「今回は体験がたくさんできてとても嬉しかったです!スワッグやリースなど、お家を彩るものや、小さい子どもたち向けの遊びもたくさんあって充実していました」というお声や、
「フィンガーアート体験も子どもが喜び、我が家のインテリアも華やかになってしかも無料という事でとてもいい経験となりました。有料のワークショップも破格だし、無料のイベントも多数あるのはオーナー感謝祭ならでは、といった感じで嬉しいです!
自宅の担当が声をかけてくださりそういう交流も嬉しかったです。」などと言った感想をいただきました。

「楽しかった」というお声の一方で、改善の声もたくさんいただきました。
初めてのつどーむでの開催、入場までお待たせしてしまい寒い思いをさせてしまったり、体験の数が入場者数より少なかったり、ご迷惑をおかけすることもあったかと思います。申し訳ございません。
ジョンソンホームズの社員全員がオーナー様に感謝を表せるように、来年は今年の頂いたお声や反省を踏まえてより良い運営ができる感謝祭となるよう改善致します。

またお会いできる日を楽しみに
多くの笑顔に出会えた、すべてのスタッフにとって忘れられない一日となりました。
この日を振り返りながら、毎日の仕事に励みつつ、来年はもっと皆様に楽しんでいただけることを目指して準備をすすめてまいります。
ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
また、ご協賛いただいた企業の方々へもお礼申し上げます。
誠にありがとうございました。